「もしかする価値観」との出会い
STEAMとD&I  から広がる地平線



2022/11/02 (水) 15:00-18:00
開催会場 : 東京大学生産技術研究所
(現地開催およびオンライン開催)

好奇心をもとに、常識の枠を越え、あらたな世界を知り、創り、拡張し続ける、STEAM。
すべての人のWell-beingを追求し、異なる立場や見方を取り込み、自己と組織と社会を拡張し続ける、DE&I。

 「もしかする価値観」と出会い、自らの世界を広げ、多様な生き方と社会の進化を可能にする、どちらも、冒険と変革のエコシステム。

 「もしかする未来の研究所」東京大学生産研、一般社団法人UNIVA、経済産業省、そして、あなた。領域を超えた出会いから、何かが始まる。

イベント概要

日時:2022年11月2日(水) 15:00-18:00
主催東京大学生産技術研究所
共催一般社団法人UNIVA
後援経済産業省、学びのイノベーションプラットフォーム(PLIJ)

会場東京大学 生産技術研究所(An棟)コンベンションホール
対象一般・学生・企業
定員会場 130 名、オンライン 500 名
 ※参加無料・要事前申込
情報保障手話通訳、多機能トイレ、車椅子席数席あり
 ※その他配慮が必要な方はお申し出ください。

プログラム 

15:00-15:30 

開会挨拶

岡部 徹  東京大学生産技術研究所 所長

総長挨拶

藤井 輝夫 東京大学 総長

15:30-16:15

講演+パネルディスカッション

パネリスト

五十樓 浩二 経済産業省教育產業室長

野口 晃菜 一般社団法人 UNIVA 理事

新野 俊樹 東京大学 生産技術研究所 副所長
同 価値創造デザイン推進基盤 基盤長

大島 まり 東京大学生産技術研究所 教授
同 次世代育成オフィス 室長

モデレーター

本間 裕大 東京大学生産技術研究所 准教授 

柴田 寛文 一般社団法人 UNIVA 事務局長

16:30-17:15

研究&取組の紹介、 参加者交流(現地のみ)

 

スピーカー

1993年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了・博士(工学)、同生産技術研究所や理化学研究所での勤務を経て、2007年東京大学生産技術研究所教授、2015年同生産技術研究所長、2018年同大学執行役・副学長、2019年同理事・副学長(財務、社会連携・産学官協創担当)、2021年より同総長に就任(現在に至る)。

その他、2005年から2007年まで文部科学省参与、2007年から2014年まで日仏国際共同研究ラボ(LIMMS)の共同ディレクター、2017年から2019年までCBMS(Chemical and Biological Microsystems Society)会長、2019年より科学技術・学術審議会海洋開発分科会長、2021年より総合科学技術・イノベーション会議議員(非常勤)。専門分野は応用マイクロ流体システム、海中工学。

1993年京都大学大学院工学研究科博士課程修了・博士、マサチューセッツ工科大学(MIT)の博士研究員、東北大学素材工学研究所(現:多元物質科学研究所)を経て、2009年から教授に就任した。2012年度より、東京大学大学院 総合文化研究科 附属国際環境学教育機構(GPES)の教授も兼務。2019年度~2020年度、東京大学 副学長。2021年度から東京大学 生産技術研究所 所長(現在に至る)。

専門分野は、材料化学、環境科学、循環資源工学、レアメタルプロセス工学。最近は、貴金属、レアアース(希土類金属)、ニオブ、タンタル、レニウムなどのレアメタルの製造プロセスや新規リサイクル技術、環境技術、環境技術の研究も行っている。

2001年経済産業省入省。資源エネルギー庁、内閣府、環境省などを経て、2014年に官民交流制度により聖光学院中学校高等学校に出向(校長補佐)。

2017年に経済産業省政策審議室にて教育産業室の立ち上げに関わったのち、同省を退職。中高一貫校勤務。校長補佐、神奈川私学修学支援センター、慶應義塾大学特任講師等を経て、2022年7月より経済産業省教育産業室長。

学校、教育委員会、企業などと共に、インクルージョン実現のために研究と実践と政策を結ぶのがライフワーク。小学校講師や株式会社LITALICOの研究所長などを経て、一般社団法人UNIVAの立ち上げに参画。NHKEテレ「でこぼこポン!」監修、経産省や文科省の委員も務める。共著「差別のない社会をつくるインクルーシブ教育」(学事出版)など。

1995年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了・博士(工学)、理化学研究所での勤務を経て、2000年東京大学生産技術研究所助教授、2012年同教授、2021年より同生産技術研究所副所長、価値創造デザイン推進基盤基盤長(現在に至る)。

その他、2014年から2018年までSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)/革新的設計生産技術Additive Manufacturingを核とした新しいものづくりの創出の研究開発プロジェクトリーダー、2017年から2020年まで体内埋め込み型材料(積層造形医療機器)開発ワーキンググループ委員、2017年から現在までISO/TC261国内審議委員会委員、など。専門は付加製造科学(Additive Manufacturing)。

専攻はバイオ・マイクロ流体工学。東京大学大学院工学研究科博士課程修了・博士(工学)。 原子力専攻に進み、博士号取得後、生産技術研究所に就職。MIT、スタンフォード留学時に最新の研究領域「バイオ・マイクロ流体工学」と出会い、研究を進め、現在に至る。

未来人材会議をはじめ、経済産業省、文部科学省等の委員多数。文部科学大臣表彰受賞。

2007年慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了・博士(工学)、(独)日本学術振興会特別研究員、首都大学東京(現:東京都立大学)助教、早稲田大学助教を経て、2014年東京大学生産技術研究所講師、2017年同准教授、2022年より同複雑系社会システム研究センター・センター長(現在に至る)。

その他、2017年から2018年まで米国アリゾナ州立大学客員研究員、2020年から2022年まで文部科学省高等教育局技術参与、など。

専門は社会システム工学、建築・都市計画、数理最適化。ひと・モノ・資産・情報が滞りなく流れる社会システムの実現を目指している。

2008年に経済産業省入省。「未来の教室」立ち上げ、ヘルスケア産業政策への関わり、長男の自閉症・知的障害の判明などを契機に、教育・福祉・就労・産業、「人」を中心にした地続きな社会づくりがライフワークに。

2022年4月より一般社団法人UNIVAに参画、事務局長に就任。2児の父としての視点、小学校PTA会長の視点、株式会社Ridilover社員としての視点も混ぜながら、地続きな社会づくりに試行錯誤中。

 

アクセス

開催会場
東京大学生産技術研究所(An棟)コンベンションホール/ホワイエ およびオンライン開催 

住所
〒153-8505 東京都目黒区駒場4丁目6−1

各駅からのルートの詳細はこちら

 

 

イベントにご興味のある方は下記よりご登録ください。

 

 一般社団法人 UNIVAとは

INCLUSION

その人の持つ属性により排除されることなく、すべての人の社会参画とWell-beingが追求される理(ことわり)。
それは、世界を広げ、多様な生き方と社会の進化を可能にする、冒険と変革のエコシステム。

すべての人のWell-beingを追求するプロセスの中で、人や組織や社会の思考や文化は、かきまぜられ、動的平衡状態となり、生き物のように進化し続けていくのではないか。

一般社団法人UNIVAは、政治・行政・ビジネス・アカデミア・NPO、あらゆる当事者、セクターや領域の垣根を超え、多様な人や組織と共に、世界をかきまぜ、INCLUSION/EXPANSIONを目指し続ける集団です。

さあ、かきまぜよう。世界を。


一般社団法人UNIVA
代表理事:石原誠太